コルビュジエ・カラーの外装用シリケート塗料。マットで美しい発色と、高い耐久性・耐候性を誇ります。ミネラル系下地のみならず、多くの既存塗料の上塗りも可能。
塗装による保護機能を最大限発揮するために、二度塗り推奨。下塗りには必要に応じて専用の希釈剤をご使用ください。
近代建築の三大巨匠とされ、現代に至るまで多大なる影響を残すル=コルビュジエ (Le Corbusier, 1887-1965)。建築家であると同時に芸術家でもあった彼が、その優れた色彩感覚を建築の世界へと落とし込んだものが、カラーパレット「Polychromie Architecturale(建築における色彩設計)」です。
1931年発表の43色は、スイスの大自然を思わせるような、透明感のある落ち着いた色合いで構成されています。一方、1959年に追加された20色は、コンクリート壁に差し色として用いられることを想定した、力強くダイナミックな色合いが特徴です。これら選び抜かれた63色はコルビュジエ美学の結晶ともいえるもので、どのように組み合わせても見事に調和するようになっています。
現在この63色は「コルビュジエ・カラー」として、パリ・コルビュジエ財団傘下のLes Couleurs Suisse AGの管理下に置かれ、すぐれた品質を保証できるメーカーにのみライセンス使用が許されており、建築用シリケート塗料として使用できるのはKEIMだけです。
140年もの歴史を誇るカイムのシリケート塗料の歩みは、19世紀から20世紀にかけて勃興する近代建築の歴史と共にありました。グロピウスやミース=ファン=デル=ローエといったバウハウスの巨匠たちや、ブルーノ=タウト、そしてル=コルビュジエの建築にも、カイムのシリケート塗料は使われていました。(参考:カイム塗料の歴史)モダニズム建築の巨匠たちが愛した、カイムのシリケート塗料。そもそもコルビュジエが活躍した時代、建築塗料の主流は無機系だったので、よりオリジナルに近い発色が期待できます。コルビュジエの色彩世界の再現者として、これほどふさわしいものはありません。
KEIM poLyChroは、コルビュジエのカラーパレットを完全に再現しただけでなく、美しく力強い発色と比類なき耐候性という、シリケート塗料の優れた特性も兼ね備えています。ラインナップは屋内用・屋外用の二種類。天然の鉱物原料由来・有機溶剤等非含有の安全で環境に配慮した建築塗料です。
コルビュジエ・カラーの内装用シリケート塗料。マットで美しい発色と、高い安全性を誇ります。一般的な内装用下地に塗装可能。
塗装による保護機能を最大限発揮するために、二度塗り推奨。下塗りの際は必要に応じて水で最大10%希釈してください。
コルビュジエ・カラーの外装用シリケート塗料。マットで美しい発色と、高い耐久性・耐候性を誇ります。ミネラル系下地のみならず、多くの既存塗料の上塗りも可能。
塗装による保護機能を最大限発揮するために、二度塗り推奨。下塗りには必要に応じて専用の希釈剤をご使用ください。
ポリクロ・エクステリア専用の希釈剤。下地の吸水性に合わせて、塗料を最大5%希釈してください。
吸水性が極めて高い下地の場合は、ディリューションのみを事前に吸水調整剤としてお使いいただく事も可能です。
日本ではまだ竣工した施設がありません。現在建設中につき、乞うご期待ください。
海外事例:(独KEIMのサイトに移動します)
画面の表示はイメージですので、実際の色をご覧になりたい方は、色見本帳のご注文をお勧めいたします。
※ 画面に表示されている色と実際の色は合致しない事をご了承ください。実際の色は色見本帳をご確認ください。
KEIM poLyChro – カイム・ポリクロ インテリア及びエクステリア
ポリクロ・インテリア:内装用
ポリクロ・エクステリア:外装用
共通:コンクリート、モルタル、漆喰、押出成形セメント板、ALCパネル、PC板、GRC、レンガ、天然石等の鉱物・石灰系下地
インテリア:その他一般的な内装下地(石膏ボード等)
エクステリア:既存の樹脂塗料・シリコン樹脂塗料の上塗り可能(要現場検証)
水ガラス(珪酸カリウム)、コロイダルシリカ、無機顔料(特定色は一部有機顔料含む)
主材:ポリクロ・インテリア 1L、2.5L、5L、10L缶
ポリクロ・エクステリア 5L、10L缶
専用希釈剤:5L缶
63色
ポリクロ・インテリア:120 ml/㎡ (一度塗り)
ポリクロ・エクステリア:115~140 ml/㎡ (一度塗り)
刷毛、ローラー、スプレー
12時間
5℃~30℃
透湿抵抗 sd値 ≦ 0.01m
20年以上
ホルムアルデヒド発散建築材料に該当しない為、建築基準法の規制を受けずに使用できます
不燃性。万一の火災発生時にも有毒ガスが出ません
1:下地の吸い込み等の状況により増減することがあります。
2:期待耐用年数は目安です。地域、立地条件、下地等により異なりますので、参考値としてお考えください。ドイツでは認定塗装業者による施工で20年間の色調保証を行っております。
施工に際しては施工仕様書を必ずご覧ください。また、取扱は安全データシート(MSDS)に従ってください。