更新情報

テラコッタルーバーのお色直し

コンクレタールの意外な活用方法

あるお客様からこんなご相談をいただきました。

「商業施設の外装にテラコッタルーバーを使う予定だが、出来上がりの色がイメージと違い、困っている。テラコッタの質感を活かしたまま、塗装して色を修正することはできないか。」

以前コンクリートに使っていただいた、無機物に含浸し、素材のテクスチャを塗りつぶさず「染める」ように色をつけることが出来る、カイムのコンクレタールを思い出されてのご相談でした。

とはいえ、テラコッタルーバーの素地に含まれる成分や、表面のコーティングなどによっては、塗料を弾いてしまう可能性もあります。

そこで試験塗装を行った結果がこちらです。

テラコッタの茶色にやや赤みを帯びた#9102と、より赤の強い#9200の2色を、それぞれ原液(10%希釈)、4倍希釈、7倍希釈で塗装してみました。

#9102の塗装面

#9200の塗装面

いかがでしょう?

さすがに原液のものは塗った感じがありますが、希釈したものは、テラコッタのザラザラした質感をそのままに、染めたように色がついているのがわかると思います。塗装だと知らなければ、おそらく見分けがつかないでしょう。見事に「お色直し」が出来たルーバーには、お客様も大変喜んでいただきました。

今回はテラコッタそのものの色を活かした茶系の塗装でしたが、もちろん青味がかったものや、いっそ漆黒など、焼き物であれば釉薬を使わなければ表現できないような色を、素焼きの質感のままで出すことも可能です。また、途中で塗り分けたり模様を付けたりといった新しい表現も、ルーバーに限らず磁器タイルやレンガ等の下地に行うことができます。「塗料」であるからこそ、その表現の可能性は無限大です。

今回の試験塗装は、コンクレタールの意外な活用方法を実践した貴重な体験でした。これからも、こういう面白い事例は随時ご紹介させていただきます。

皆様も、カイムのシリケート塗料を使ってこんなことをしてみたい、というご相談はぜひお気軽にお問い合わせくださいね。